税理士が解説する わかりやすい相続税と贈与税

相続登記しないと罰則?相続登記義務のポイント

「えっ!?相続登記しないと罰則!?」


親から土地や家を相続したけど、忙しくてそのまま放置している…そんな方は多いのではないでしょうか? 

実は2024年4月から、相続登記が義務化され、手続きを 「うっかり放置」 していると過料(罰金) を科される可能性があるんです。


「相続登記って何?」

「手続きって面倒そう…」


そんな不安を感じている方向けに、今回のコラムでは相続登記義務のポイントをわかりやすく解説します!



相続登記とは?

相続登記とは、不動産の所有者が亡くなったときに、その名義を相続人に変更する手続きであり、管轄の法務局で行います。


相続登記が義務化された理由は?

これまで相続登記は義務ではなかったため、多くの人が「手続きが面倒」「費用がかかる」などの理由で登記をしませんでした。

その結果、「持ち主がわからない空き家・空き地」が全国で増え続け、深刻な社会問題となりました。

そこで対策の一環として、2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。

相続登記は単なる手続きではありません。

放置してしまうと、将来大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。

「まだ大丈夫」「面倒だから後で」と思っているうちに取り返しがつかなくなることも…。


所有者不明不動産、なぜ問題…?

①不動産が使えない!

  • 公共事業(道路や災害復旧など)や再開発が進まなくなる
  • 空き地や空き家が増え、治安や景観の悪化に繋がる

②管理の責任は相続人が負うことに!

  • 草が生い茂ったり、害虫や不法投棄の温床になる
  • 災害時に倒壊や火災などの二次被害が発生するリスクが高まる

③相続人が増え続け、トラブルに発展することも…

  • 相続登記をしないまま何代も経過し、相続人が数十人に増えることも
  • 話し合いが複雑化し、不動産の売却や活用が困難になる


相続登記の手続き方法をわかりやすく解説!

相続登記は、以下の5つのステップで進めます。

①相続する不動産を確認する

まず、相続する不動産を調べます。

確認するもの

  • 登記簿謄本(全部事項証明書):所轄の法務局で取得
  • 固定資産評価証明書:所轄の市区町村役場で取得

→ 被相続人がどの不動産を持っていたかを正確に把握しましょう。


②相続人を確定する

相続登記には、誰が相続人かを証明する必要があります。

必要書類

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍を含む)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票(登記簿に記載する住所証明用)

→ 法定相続人が誰かをしっかり確認するため、被相続人の「出生から死亡まで」

すべての戸籍が必要です。


③遺産分割協議をする(必要な場合)

相続人が複数いる場合、誰がどの不動産を相続するかを話し合います。

作成するもの

  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印が必要)
  • 相続人全員の印鑑証明書
→ 遺言書がある場合は基本的に遺言に従いますが、全員が合意すれば協議書で変更も可能です。


④法務局へ相続登記の申請をする

すべての書類がそろったら、法務局で相続登記を申請します。

必要書類一覧

  1. 相続登記申請書
  2. 被相続人の戸籍謄本一式
  3. 相続人全員の戸籍謄本・住民票
  4. 遺産分割協議書(または遺言書)
  5. 固定資産評価証明書(登録免許税の計算用)
  6. 相続人の印鑑証明書

→ 相続登記は「不動産の所在地」を管轄する法務局に申請し、持参・郵送・オンラインのいずれかの方法になります。


⑤登記完了後の確認

無事に相続登記が完了したら、登記簿謄本(全部事項証明書)を取得し、新しい名義を確認します。


相続登記義務のポイント

いつまでに登記するの?

相続があったことを知った日(例えば遺産分割が成立した日など)から3年以内に登記をする必要があります。


もし登記をしなかったら?

正当な理由なく期限を過ぎると、10万円以下の過料(罰金のようなもの)が科される可能性があります。


過去の相続にも適用されるため注意!

正当な理由なく期限を過ぎると、10万円以下の過料(罰金のようなもの)が科される可能性があります。


相続の発生日期限

202441日より前に発生した相続

2027331日まで(3年間の猶予期間あり)

202441日以降に発生した相続

原則通り3年以内


相続登記は、単なる義務ではなく、未来への責任です。

大切な資産を守り、家族や次の世代へ安心をつなぐために、早めの対応を心がけましょう。

“いつか” ではなく “今” がその一歩を踏み出す最良のタイミングです!